ブルガリア日食紀行1

皆既日食を追いかけ続ける私にとって、ヨーロッパは初めて足を踏み入れる所。当地では1961.2.15以来と言う事で、38年振りの皆既日食が見られました。1999.8.11の皆既日食は、皆既帯の半分以上が陸地を通る超豪華なモノで、カナダ・ノバスコシア半島沖〜インドのベンガル湾で終了。超不景気にもかかわらず、日本から北海道歌志内市に匹敵する現地への民族大移動がありました。今までの観測経験から、皆既帯正午中心食付近の晴れる確率が高い事に気が付きました。暑い中東を避けて、曇る確率が高いと予想される西欧も避けました。結局、黒海沿岸の涼しい地方で観測したかったので、ブルガリア北部で観測する唯一のツアーにしました。この皆既日食の1周期前に、皆既日食を伴う部分日食を日本で見ました。18年前の1981.7.31の事。樺太の北部で皆既となり、北日本ではかなり欠けました。あの頃は中2の夏休みで、青森県弘前市で観測。煤を付けたガラス越しに最大で75%も欠けた太陽が見え、若干空が青く濃くなったような気がしました。皆既の1周期はサロス周期と言いますが、このサロスの将来は、2017.8.21米国で、2035.9.2は日本を横断する皆既日食が見られます。有志が集まって日食観測報告書を書いていますが、反響を聞いた事がないので、これでいいのかと思いながら成田空港のロビーの椅子に座っていたら、隣の荷物の持ち主がやってきました。日通の住所札を付けていたので、もしやと思い聞いてみたら、同じツアーでコースも一緒でした。ところが、隣の方ももしやと思ったらしく、「あの〜もしかして佐山さんですか?」と言う。とても驚いた!『私の名前を知っているんですか?』「いや、日食観測報告書で佐山さんの文を読んでとても参考になったものですから。掲載されていた写真と同じ方だったので。」こんな偶然で、同じ趣味の方と出会うこと自体珍しい。旅行中はこの人と一緒に行動しよう。お名前はSさん。過去に91年ハワイと、95年タイに行かれたそうで、タイでは私と同じ阪急交通社で観測地も同じでしたが、300人もいたので分かりません。ToTツアーに何度も参加すると、過去の知らない時に同じ場所で観測して、今頃知り合うケースが多いです。
ギャラリー 次へ