アフリカかオーストラリアか

足掛け14年も皆既日食を追いかけている私は、オーストラリア大陸で皆既日食を見ることにしました。2002.12.4の皆既日食〔サロス142…22/72〕は、大西洋からインド洋を通過し、オーストラリア大陸で日没皆既となります。1サロス前の1984.11.22は、ニューギニア島からニューカレドニア沖を通過して南太平洋を横断しました。この皆既日食は、わずかに陸地にかかる程度の狭い範囲で見られました。当時の天文ガイドに1ページほど記事と写真が掲載されただけで、マスコミが余り注目しなかった日食でもあります。次回1サロス後の2020.12.14は南米パタゴニアを正午中心線が通過。このサロスは南極から始まった部分日食が皆既日食へ成長し、北極の部分日食で終わるものです。これから皆既継続時間が長くなるので楽しみです。今回も観測地の選択に悩みました。よくよく調べると雨季のアフリカでも、皆既帯が通過する地帯では晴天率が高く、皆既継続時間も1分30秒弱ある南アフリカのクルーガー国立公園内のShingwedzi Campへ行こうかと本気で思っていました。…しかしそちらで催行するツアー会社に申し込んだ方が1ケタ台なのと、参加人数が少ないと旅費が高くなる点に嫌気が差し、オーストラリアでも晴天率が高いと予報されている砂漠に行くツアーへ申し込みました。場所は南オーストラリア州の辺境地に近いLyndhurstです。西へ約50km行けばEdiacaraと言う街があり、こちらの方が観測地よりも皆既継続時間が4秒長いので、個人的にはこちらに行きたかったのですが、既にツアーで場所の発表をしているとのことで場所の変更は無理でした。観測地の皆既継続時間はたった24秒!今までで一番短い皆既日食です。
☆私の日食観測履歴(金環日食以外は全て観測成功!)
◎1988.3.18小笠原沖皆既日食(東アジア・父島南東沖)晴れ
○1991.7.11メキシコ皆既日食(北米・カリフォルニア半島)快晴
×1992.1.4アメリカ金環日食(北米・ロサンゼルス沖)曇
○1994.11.3チリ皆既日食(南米・チリ北部)薄曇
○1995.10.24タイ皆既日食(東南アジア・タイ東部)快晴
○1997.3.9シベリア皆既日食(北アジア・シベリア鉄道沿線)快晴
○1998.2.26ベネズエラ皆既日食(南米・ベネズエラ西部)快晴
○1999.8.11ブルガリア皆既日食(ヨーロッパ・黒海近郊)快晴
○2001.6.21ザンビア皆既日食(アフリカ・首都ルサカ)快晴
◎2002.12.4オーストラリア皆既食(オセアニア・豪州南部)快晴
○…第一接触〜第四接触まで観測
◎…第一接触〜第三接触まで観測
×…部分日食がわずかに見えた、中心食は観測不能
ギャラリー 次へ